予防歯科

予防歯科とは?歯の健康を守る重要性と内容、保険適用まで解説

「歯が痛くなってから歯医者に行く」そんな通い方が当たり前だった時代は、今や変わりつつあります。最近では、歯が悪くなる前にケアを行う「予防歯科」の大切さが、広く知られるようになってきました。今回は、予防歯科の基本から、その重要性、さらに保険の適用範囲まで詳しく解説します。

 

1. 予防歯科とは?施術内容について

予防歯科とは、むし歯や歯周病などの歯のトラブルが起こる前に、日常的なケアや歯医者での定期的な処置を通して、口腔内の健康を維持することを目的とした取り組みです。治療を目的とした従来の歯科医療とは異なり、「健康を保つこと」に焦点を当てている点が特徴です。予防歯科で行われる主な施術内容は、以下の通りです。

①歯のクリーニング

専用機器を使って、歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきの境目など、自分では磨ききれない部分を清掃します。歯垢や歯石を取り除くことで、むし歯や歯周病のリスクを減らすことが期待できます。

➁定期検診

歯や歯ぐきの状態を定期的にチェックし、むし歯や歯周病の兆候を早期に発見するための検査を行います。異常があれば、必要に応じて早期治療に移行します。

➂フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗ることで、歯のエナメル質を強化し、むし歯菌の酸に対する抵抗力を高めめます。特に子どものむし歯予防に有効です。

④ブラッシング指導

患者さんの歯並びや生活習慣に合わせた歯磨きの方法を指導します。これにより、毎日のセルフケアの質の向上が期待されます。

⑤生活習慣のアドバイス

食生活や喫煙、睡眠習慣など、口腔内環境に影響する生活習慣についての助言を受けられる場合もあります。

予防歯科では、これらの施術を通して、トラブルの「早期発見・早期対応」と「そもそも病気を発生させないこと」の両方を目指します。

 
 

2. 予防歯科の重要性とは?

歯の病気は進行するまで症状が出にくく、痛みを感じた時にはすでに深刻な状態になっていることも少なくありません。予防歯科は、こうした状態を未然に防ぐために非常に重要な役割を果たします。以下に、予防歯科の重要性について解説します。

①歯を失うリスクの軽減

むし歯や歯周病の多くは、早い段階で対処すれば進行を食い止められる可能性があります。さらに、予防歯科を通じて早期発見・早期対応を行うことで、将来的に歯を失うリスクを減らすことが期待できます。

➁治療の痛みや回数を減らせる可能性がある

症状が進行してからの治療は、痛みを伴ったり、治療期間が長引いたりしやすくなります。予防歯科に取り組むことで、そもそも治療が不要になる、もしくは軽微な処置で済むことが期待できます。

➂治療費の節約につながる

定期的にメンテナンスを行うことで、高額な治療費が発生するリスクを回避で切る可能性があります。長期的に見れば、予防歯科はコストパフォーマンスに優れた選択といえるかもしれません。

④口臭や見た目の改善にもつながる

口腔内が清潔だと、細菌の増殖を抑えられ、口臭の予防にもつながります。また、歯の着色や汚れも目立ちにくくなり、見た目の印象も良くなるでしょう。

⑤全身の健康とも深く関わっている

近年の研究では、歯周病と糖尿病、心臓病、脳梗塞などとの関連性が明らかになっています。口腔内の健康を保つことが、全身の病気の予防にもつながるといえます。

このように予防歯科は、「歯を守る」だけでなく「健康を守る」ための大切なケアでもあるといえるでしょう。

 
 

3. 予防歯科は保険適用される?

予防歯科に通いたいけれど、「費用はどれくらいかかるの?」「保険は使えるの?」と気になる方もいるかもしれません。予防歯科は、内容によっては保険が適用されるものもあります。以下に、予防歯科の保険適用のポイントを解説します。

①定期検診・歯周病の管理は保険対象

むし歯や歯周病の診断を目的とした検診や、歯周病の治療・管理のための歯のクリーニングは、保険診療として認められています。特に、歯周病が疑われる場合や、医師が治療の必要性を認めた場合には保険適用になる可能性が高まります。

➁フッ素塗布は自治体や歯医者により異なる

フッ素塗布は基本的に自由診療ですが、自治体によっては子どもを対象に助成制度を設けている場合もあります。また、歯医者によって料金が異なることもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

➂自由診療になる主な処置

PMTCと呼ばれる専門的なクリーニングや、審美目的でのホワイトニングなどは、ほとんどの場合、自由診療扱いとなります。事前に費用や施術内容をしっかり確認しておくことが大切です。

④初診・再診料は基本的に保険対象

予防が目的であっても、診察や口腔内のチェックには保険が適用されます。そこで「歯周病の疑いがある」と判断された場合は、その後の管理も保険診療の対象となることが一般的です。

予防歯科の費用は施術内容により異なるため、不明な点は事前に歯医者で相談するとよいでしょう。

 
 

4. 江戸川橋の歯医者 いるか歯科医院の予防歯科

江戸川橋駅から徒歩5分の歯医者「いるか歯科医院」ではむし歯や歯周病になる前にケアする『予防歯科』に力を入れています。歯は一度削ると元に戻りません。だからこそ、歯を守ることが将来の健康と笑顔につながります。

《いるか歯科医院の予防歯科の特徴》

■丁寧な診断と説明

まずは現在のお口の状態を把握し、むし歯・歯周病リスクを丁寧に診断。そのうえで、生活習慣や磨き方のクセを踏まえて、無理なく続けられる予防ケアをご提案します。

■痛みに配慮したメンテナンス

定期的なクリーニングでは、歯垢・歯石を除去し、むし歯になりにくいお口の環境を整えます。痛みに不安がある方も落ち着いてメンテナンスを受けていただけるよう、施術中は患者さんの反応を見ながら進めます。

■お子さんから大人まで対応

小児向け設備も充実しており、年齢やライフスタイルに合わせた予防歯科プランをご提案。将来を見据えたお口の健康づくりをサポートします。

■まずは定期検診から

「今は問題ない」という方こそ、ぜひ江戸川橋の歯医者 いるか歯科医院の予防歯科で定期的なチェックを。数年後の健康を守るために、今できることを一緒に始めましょう。

 
 

まとめ

予防歯科は、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、口腔内の健康を長く保つための大切な取り組みです。定期検診や歯のクリーニング、正しいセルフケアを続けることで、将来的な治療のリスクや費用を減らすことにもつながります。保険が適用されるケースもあるため、気になることがあれば歯科医師に相談して、自分に合った予防ケアを始めてみましょう。

江戸川橋で予防歯科についてお悩みの方はいるか歯科医院までお問い合わせください。


 

監修:いるか歯科医院
院長 小林重雄
経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学医学部大学院卒業(医学博士取得)
某大手医療法人歯科医院 勤務
いるか歯科医院 開業

【専門分野】
・エビデンスに基づいた治療
・歯科と全身の健康の関係性
・小児歯科・予防歯科

【メッセージ】
私は医学部大学院での研究を通じて、歯科と全身の健康の関係性について深く学びました。
その知識を活かし、単に歯を治療するだけでなく、全身の健康を考えた歯科医療を提供することを心がけています。
また、小児歯科においても、科学的なエビデンスに基づいた治療を行い、お子様の将来の健康を守るサポートをしています。
これからも研究と臨床の両面から、最適な歯科医療を提供できるよう努めてまいります。

最近の記事
  1. 予防歯科の内容とは?通院の頻度や具体的に何をするのかを解説

  2. 予防歯科の重要性とは?早期発見で歯の健康を守るために知っておきたいこと

  3. 小児歯科で仮歯を使う理由とは?役割と装着までの流れを解説

カテゴリー